底辺司法試験浪人生の泥沼脱出記

司法試験受験という泥沼に陥りもがきながらも平成28年度合格を目指す人間の生き様を記したブログ。幾多もの失敗経験から学んだこと、考えついたことを書いていきます。司法試験受験生や他の難関試験受験生等にとって少しでも参考になれば幸いです。

最近、答案を書く際に特に気を付けていること

 人によって課題は違うので、答案を書く際に気を付けていることは人それぞれ違うと思いますが、今回は、受験生の中でも特に課題まみれ(逆に考えれば伸びしろがいっぱいある…!?)の私が最近特に気を付けていることを書いてみたいと思います。

 

・字は大きく書く

 司法試験には時間制限があるため、どうしても字は早く書く必要があり、その分字は汚くなりがちです。私も教授から「丁寧に字を書け」とよく叱られましたが、丁寧に字を書くなんて余裕はあるわけがないのです!(開き直り)

 ただ、字を丁寧に書くのは無理だし、目指すべきでもないとしても、読める字を書けなければ点数がつかないのは間違いないので、多少汚くとも読める字を書く必要はあります。

 そこで読める字を書く方法として私が考え付いたのが、字を大きく書く方法。字が大きいと大まかな形は崩れにくいですし、字がつぶれにくいので、多少汚くても読むことは十分できます。

 

・字は勢いよく、自信をもって書く

 ただ、字を大きく書くとなると、手を動かす距離が長くなるため当然時間がかかります。そこで速さとの両立を図るために私が考えたのが、勢いよく(内容に自信がなくても字の書き方だけは)自信をもって書く方法。運動エネルギーの大きさで手を動かす距離の長さを補うことにより、いい感じに速さと字の読みやすさを両立することができるようになりました。

 しかし、疲れるとすぐ字が小さくなったり、勢いがなくなったりしますし、無意識のうちに徹底できる段階ではまだないため、今後も気を付けなければなりません。

 

・配点ごとに時間配分をする、全体のバランスを考える

 以前に比べればマシになりましたが、設問1に力を入れすぎて、配点の高い設問2以降に取れる時間が短くなってしまったり、そこまで配点が高くないのにやけに熱く論じてしまうことが今でもよくあるので、全体のバランスを考えつつ、配点ごとにどれだけ時間を使って考えたらいいか・どれだけ書けばいいかをしっかり見積るようにしています。

 かつては、誰もが異論なく認める住居侵入のケースに10行ほど使ったりするほどバランスの崩れた答案を書いたこともあるんですよ。恥ずかしながら。

 

・配点を見て戦略を決める

 配点をしっかり見ることは、「これだけ多くの点数が降られているのだから、論点は少なくとも2つはあるのだろう」などと何を中心に書くのかを決めたり、「これだけしか点数がないので、コンパクトにまとめて書こう」などと書き方・書く分量を決める判断材料となるので、あまり固執しすぎても駄目ですが、配点を見てどう答案を書くかの全体像を決めることはすごく大事だと思います。

 

 ・三段論法を常に意識する

 新司法試験になってから、合格者も教授陣も三段論法が大事だと口をそろえて強調するようになりましたが、疲れていたり、時間がなくて焦っていたりすると、結構規範定立とあてはめと結論がごちゃごちゃになるものです。

 配点が低く、ほとんど結論だけ書いておけばいいような場合もありますし、時間がないときはどうしても論破型の記述をするしかない場合もありますが、規範を立てている気配がないような答案や当てはめがあまりにも心もとない答案は、そもそも法律に関する文章の書き方自体がわかっていないと判断されて評価が著しく下がるおそれがあるので、基本である三段論法での記述を常にできるようにすべきなのでしょう。

 

・問題提起を省略できるときは省略する

 設問で問題点が明らかにされており、何について書けばいいのか指定されているときは、しつこく問題提起をするのも時間の無駄になるおそれがあります。

 いきなり「●●が認められるには、■■が必要となる」というように書き出したほうが迂遠でなくて良いときもありますし、不要な問題提起は削るべきでしょう。

 以前の私は、設問で問題点がわかりきっているのに問題提起をしたり(迂遠)、当てはめのところで厚く書けばいい詳しい事情を問題提起の部分で書いたりしていたので(バランスが悪い)、問題提起は簡潔明快に、不要なら書かないように気を付けています。